週刊ポスト電子版2015年12月18日号に、「創価学会が新「勤行要典」を制定 池田大作氏崇拝さらに強く」という記事がある。
それによると、こう書いてある。
「11月17日、創価学会の機関紙「聖教新聞」の1面トップに、こんな見出しが躍った。「創価学会『勤行要典(ごんぎょうようてん)』を新たに制定 三代会長を永遠の師匠と仰ぐ」
「勤行要典」とは、創価学会の会員が日々の信仰生活のなかで読むお経の内容や、その読み方などについて定めた文書のことで、それをこのほど新しくするという。「三代会長」とは、牧口常三郎・初代会長、戸田城聖・二代会長、そして池田大作・三代会長(現名誉会長)を指す。その三人を創価学会は今後、「永遠の師匠」と位置付け、会員たちにも毎日のお経の際に讃えるように指示したというのだ」
さらに、こう書いてある。
「創価学会に詳しい宗教学者で現在著書『お経のひみつ』が話題の島田裕巳氏はこう解説する。
「創価学会にとって、“永遠”とは特別な意味を持つ言葉です。創価学会はもともと日蓮正宗の信徒組織として発足した教団ですが、日蓮系の宗派が最重要視する『法華経』には、“久遠実成(くおんじつじょう)”という概念がある。
これは釈迦(しゃか)の悟りとは、彼が生きていたとされる二千数百年前のインドで初めて得られたものではなく、それよりはるか昔から存在していたという考え方。つまり法華経は釈迦の悟りを、時間・空間を超越した“永遠”のものと捉えている。
そして創価学会は今回、池田大作氏をはじめとする三代会長が“永遠の師匠”であることを日々確認していきなさいと、会員に対して指示した。つまり池田氏はこれで、いわば釈迦と同じような“崇拝対象”として創価学会の中で位置付けられた。いわゆる『池田教』の色をより一層強めたということです」
と、書いてある。
「いわゆる『池田教』の色をより一層強めた」とある。「池田教」は、宗教学者公認の名称なのである。
さらに同記事には、こうある。
「とはいえ、池田氏は以前から創価学会員の“崇拝対象”だったのではないか。島田氏はこう言う。
「先ほど言ったように、創価学会はもともと日蓮正宗の信徒組織として発足した教団です。池田氏にしても、やってきたことは日蓮正宗のお経や日蓮の言葉などの“解釈”を会員たちに示すことであり、実は“池田大作名誉会長の教え”といったものは存在してこなかった。しかしその構図が今、徐々に変わろうとしているわけです」
冒頭に紹介した聖教新聞の記事には、「万代の発展へ宗教的独自性を明確に」という見出しもついていた。これが指すのは、日蓮正宗の教義からの脱却である。
「1991年に日蓮正宗から創価学会が組織ごと破門処分にされて以降、創価学会は日蓮正宗を否定し、さまざまな批判も行なうようになりました。ところがその一方で創価学会は、教義の面では、日蓮正宗の枠内にとどまり続けてきたのも事実なのです。
昨年11月、創価学会は会則を変更し、破門から20年以上を経て、やっと日蓮正宗の総本山・大石寺にある本尊(通称・板曼荼羅)を崇拝対象にしないと決めました。今回の、三代会長を“永遠”の存在にするという発表も、日蓮正宗から脱却する方針の表われです」(前出・島田氏)」
と、このように書いてあった。いまに、池田大作の写真が本尊となり、信者たちは、池田大作の写真に向かって祈るようになるのではないか。
ちなみに、1991年に日蓮正宗から池田大作が組織ごと破門されて以降、池田教団は、宗教としての大義、教義を失い、まともに布教ができなくなった。それ以来、ますます選挙に血道を上げるようになっていった。
ある信者によれば、国政選挙の投票数は、コーセンルフ(広宣流布。池田大作の教えが世界に広まるという意味)の指標、池田センセーが悲願に掲げる一千万人にはコーセンルフという意味がある、という。そう語っている集票マシーンを、筆者はかつて聞いたことがある。
要するに、信者たちが集票マシーンと化して、池田大作党の議員たちを当選させようとする。あれは政治活動ではない。実はあれは純粋なる宗教活動、擬似布教活動なのである。こういうカルト集団が、この国の権力の中枢に居座り、この国の政治をかきみだしている。恐ろしい事態である。