野党新党の党名・民進党というのは、世論調査に丸投げして決めたという。
かつて細川護熙の日本新党が、世論調査で党名を決めて一気に首相になり、自民党を下野させたことにあやかったようだが、そのときと今は、状況がまるで違う。
大体、世論調査のなかには、自民党員もいるたろうし、池田大作教団員もいるだろうし、野党のことなどまるで期待してしない者もいるし、野党支持層といっても、たいして期待していない者や、どうしてよいかわからない、という人も多いはずである。そういう人たちの声を集めた世論調査は、参考にはしても、世論調査の結果で、最終決定する、という手法は、疑問である。
こういう政党にしていきたい、という理念があるなら、最後は政治家が判断する、それが筋ではないか。
そもそも細川護熙の日本新党は、たしかに一時は政権交代をしたが、そのあとすぐに崩壊している。それは政党としての核となる理念がなかったからではないか。
それと、岡田克也氏は、ここ最近は、粘り強く党内をまとめて、ここまでもってきているように見えた。だから、党名については、党内で意見が分かれているので、最大公約数となるよう、たとえ民進という言葉になるにしても、「立憲」は付けるものだとばかり思っていた。まさか、世論調査に丸投げするとは、思いもしなかった。
そもそも、党名という、政党の寿命を左右することを、当の政治家が決めれない、世論に丸投げするということは、政権交代した場合、この国のかじ取りをしていけるのか、と心配である。党名の決め方一つとってみても、厳しい言い方をすれば、無党派だのみ、風頼みの民主党時代と一緒ではないか、といわれても仕方がないのではないか。
ちなみに、うちのかみさんに、参考までに、民進という党名について、どうおもうか聞いたところ、立憲という言葉が入っていないことにガッカリした、という。カミさんは、安保法制のデモによく足を運んでいた。カミさんだけでなくデモに参加した人の多くは、安倍自公政権の立憲主義を踏みにじる政治に反対の声をあげていたはずである。そういう人たちのなかには、立憲というキーワードが党名に入っていないことを、残念に思っている人も多いのではないか。
そもそも世論調査というのは、野党に何にも期待していない人や、たいして期待していない民主党員から、党員でなくとも、熱心に国会に足を運び、安倍自公政権のやろうとしている壊憲に危機感を感じ、野党にがんばってもらいたい、と思っている人もいる。このうちの、本当に危機感をもって野党に期待している人と、そうでない人の声では、野党新党にとって、重みが違う。期待している人たちの声を重視してその支持に答えていかなければならないはずである。要するに、世論とひとくくりにいっても、重い声から軽い声まである。民進党というのは、軽い声を反映させただけではないのか。
筆者がひそかに期待しているのは、今後、党内で建設的な改善意見、建白書のようなものが出て、大事なことを世論に丸投げして決めるのは誤っていた、世論調査はあくまで参考程度にして、最後はトップが決める、ということで、党名に立憲を入れることだ。もしそうすると、記者クラブメディアは、迷走といって騒ぐことだろうが、過ちては則ち改むるに憚ること勿れ、である。
かつて細川護熙の日本新党が、世論調査で党名を決めて一気に首相になり、自民党を下野させたことにあやかったようだが、そのときと今は、状況がまるで違う。
大体、世論調査のなかには、自民党員もいるたろうし、池田大作教団員もいるだろうし、野党のことなどまるで期待してしない者もいるし、野党支持層といっても、たいして期待していない者や、どうしてよいかわからない、という人も多いはずである。そういう人たちの声を集めた世論調査は、参考にはしても、世論調査の結果で、最終決定する、という手法は、疑問である。
こういう政党にしていきたい、という理念があるなら、最後は政治家が判断する、それが筋ではないか。
そもそも細川護熙の日本新党は、たしかに一時は政権交代をしたが、そのあとすぐに崩壊している。それは政党としての核となる理念がなかったからではないか。
それと、岡田克也氏は、ここ最近は、粘り強く党内をまとめて、ここまでもってきているように見えた。だから、党名については、党内で意見が分かれているので、最大公約数となるよう、たとえ民進という言葉になるにしても、「立憲」は付けるものだとばかり思っていた。まさか、世論調査に丸投げするとは、思いもしなかった。
そもそも、党名という、政党の寿命を左右することを、当の政治家が決めれない、世論に丸投げするということは、政権交代した場合、この国のかじ取りをしていけるのか、と心配である。党名の決め方一つとってみても、厳しい言い方をすれば、無党派だのみ、風頼みの民主党時代と一緒ではないか、といわれても仕方がないのではないか。
ちなみに、うちのかみさんに、参考までに、民進という党名について、どうおもうか聞いたところ、立憲という言葉が入っていないことにガッカリした、という。カミさんは、安保法制のデモによく足を運んでいた。カミさんだけでなくデモに参加した人の多くは、安倍自公政権の立憲主義を踏みにじる政治に反対の声をあげていたはずである。そういう人たちのなかには、立憲というキーワードが党名に入っていないことを、残念に思っている人も多いのではないか。
そもそも世論調査というのは、野党に何にも期待していない人や、たいして期待していない民主党員から、党員でなくとも、熱心に国会に足を運び、安倍自公政権のやろうとしている壊憲に危機感を感じ、野党にがんばってもらいたい、と思っている人もいる。このうちの、本当に危機感をもって野党に期待している人と、そうでない人の声では、野党新党にとって、重みが違う。期待している人たちの声を重視してその支持に答えていかなければならないはずである。要するに、世論とひとくくりにいっても、重い声から軽い声まである。民進党というのは、軽い声を反映させただけではないのか。
筆者がひそかに期待しているのは、今後、党内で建設的な改善意見、建白書のようなものが出て、大事なことを世論に丸投げして決めるのは誤っていた、世論調査はあくまで参考程度にして、最後はトップが決める、ということで、党名に立憲を入れることだ。もしそうすると、記者クラブメディアは、迷走といって騒ぐことだろうが、過ちては則ち改むるに憚ること勿れ、である。